7月の広布史
大阪大会 記念日
池田青年室長を不当逮捕
7月17日は「大阪大会記念日」です。1957(昭和32)年のこの日、創価学会にとって重要な節目となった大阪事件を受けて、「大阪大会」が開かれました。
大阪事件は、この年の7月3日、学会勢力の台頭を恐れた当時の検察権力が、池田大作先生(当時青年室長)を、不当に逮捕・勾留した事件です。同年4月の参院大阪地方区の補欠選挙では、一部の学会員が選挙違反容疑で逮捕されてしまいました。
これを、学会に打撃を与える絶好のチャンスと捉えた当時の検察は、逮捕した会員たちを恫喝したり、騙したりして、池田青年室長の指令で選挙違反をしたという虚偽の供述を引き出し、ついに無実の池田室長を逮捕するに至ったのです。
これを、学会に打撃を与える絶好のチャンスと捉えた当時の検察は、逮捕した会員たちを恫喝したり、騙したりして、池田青年室長の指令で選挙違反をしたという虚偽の供述を引き出し、ついに無実の池田室長を逮捕するに至ったのです。
学会の正義を満天下に示す
逮捕された池田室長への取り調べは、深夜まで続く過酷なものでしたが、室長は敢然と無実を主張しました。しかし、「罪を認めなければ、次は戸田会長を逮捕する」という検察の脅迫に、“衰弱した戸田先生を投獄させるようなことがあってはならない”と、師と学会を守るため、いったんは罪を認め、法廷闘争で身の潔白を証明することを決意。逮捕から2週間後の7月17日に、大阪拘置所を出所しました。
その直後の同日午後6時、中之島の大阪市中央公会堂において、歴史的な「大阪大会」が開かれました。天の怒りのような凄まじい雷鳴が響き渡る中、池田室長は火をはくように叫びました。「最後は、信心しきったものが、また、正しい仏法が、必ず勝つという信念でやろうではありませんか!」
この日、池田室長に「戦いはこれからだよ。御本尊様は、すべてわかっていらっしゃる。勝負は裁判だ。裁判長はかならずわかるはずだ」と語った戸田先生。池田室長は裁判で真実を証明することを深く決意し、84回に及ぶ法廷闘争を戦い抜きました。
師の言葉通り、晴れて無罪判決を勝ち取ったのは、それから4年半後の1962(昭和37)年1月25日のことです。この判決によって、学会の正義が満天下に示され、事件は学会の大勝利で終わったのです。
「出獄と入獄の日に師弟あり」
池田青年室長が逮捕された7月3日午後7時というこの日この時刻は、くしくも、1945(昭和20)年に第二代会長戸田先生(当時理事長)が出獄したのと同日同時刻でした。
夕張から羽田経由で大阪に向かう池田室長を見送りながら、検察による取り調べの過酷さを身をもって知っていた戸田先生は、池田室長の肩を抱き「死んではならんぞ。大作、もしも、もしも、お前が死ぬようなことになったら、私もすぐに駆けつけて、お前の上にうつぶして一緒に死ぬからな」と語ったといいます。
また、池田室長が勾留されている間、戸田先生は衰弱した体をおして、みずから大阪地検に室長の不当逮捕への抗議に出向きました。池田先生は「足もともおぼつかぬ憔悴したお体で、手摺にしがみつくようにして階段を上り、大阪地検にも抗議に行かれた。後にその話を聞き、師のありがたさに、私は涙した」と語っています。
のちに池田先生は、7月3日にちなみ「出獄と入獄の日に師弟あり」と詠み、無罪の判決を見届けることなく生涯を終えた恩師を偲びました。
男子部・女子部結成記念日
”広布の全責任を担う”青年部の結成
7月は、男女青年部が結成された月です。1951(昭和26)年の7月11日に男子部が結成、続く7月19日には女子部が結成されました。同年5月3日に「75万世帯の弘教」という誓願を掲げて就任した第二代会長戸田先生は、広宣流布の遠大な未来を展望し、「広布の全責任を担う組織」として、青年部を結成したのです。
「きょう、ここに集まられた諸君のなかから、必ずや次の創価学会会長があらわれるであろう」と、男子部結成式で語った戸田先生の胸中には、会長就任に至るまでの苦闘を共に乗り越え、渾身の薫陶を続けていた池田大作青年の姿がありました。
池田先生はつづっています。「師の声を、私は会場の一角で、若き生命に刻みつけていた。それは大難を勝ち越えた師と弟子の二人の儀式であったからだ」
池田先生はつづっています。「師の声を、私は会場の一角で、若き生命に刻みつけていた。それは大難を勝ち越えた師と弟子の二人の儀式であったからだ」
青年の熱と力で、新しき世紀を
続く女子部結成式で戸田先生は「学会の女子部員は、一人のこらず幸福になるんですよ」と、誓いも新たな女子部員たちを包み込むように励まし、幸福境涯を開くために「純粋な、強い信心に生き抜く」ことを訴えて、女子部の前途を祝福しました。
戸田先生はさらに、この年の9月、「班長に告ぐ」という一文を発表します。のちに「青年訓」と呼ばれることとなるこの一文は「新しき世紀を創るものは、青年の熱と力である」という一節で始まります。
「奮起せよ!青年諸氏よ。戦おうではないか!青年諸氏よ」——烈々たる戸田先生の呼びかけに結果をもって応えたのは、ほかならぬ池田青年でした。
青年部の班長、部隊長、やがては全責任を担う室長として、池田青年はあらゆる戦いを勝利で飾り、戸田先生の誓願である75万世帯の弘教達成への突破口を開きます。75万世帯達成を見届けた翌年の1958(昭和33)年、戸田先生は池田室長をはじめとする青年たちに後事の一切を託し、逝去しました。
広布の一切の責任を担い、師弟不二の闘争の先駆を切る青年部の伝統は、若き日の池田先生の激闘により築かれたものなのです。
「水滸会」と「華陽会」
戸田先生は青年をこよなく愛し、生涯を通じて青年の育成に心血を注ぎました。
男子部員の集まりである「水滸会」で戸田先生は、『水滸伝』を始め、『三国志』や『永遠の都』など古今東西の一流の文学作品を教材に青年たちを育てていきます。ある時、戸田先生は青年たちの求道心に欠ける態度を厳しく叱り、「水滸会」を解散します。師の厳愛に触れ猛省した青年たちは、池田青年を中心にもう一度「水滸会」の発足を願い出、1953(昭和28)年の7月に再結成を許されました。戸田先生は、広布の未来を担う人材を育てるためには徹して甘えを排し、常に”真剣勝負”で後継の青年の育成にあたっていたのです。
女子部の「華陽会」は1952(昭和27)年10月に、「華のように美しく、太陽のように誇り高くあれ」との戸田先生の思いから結成されました。
そして一回一回の会合は、世界の名著の学習のほか、日常生活や仕事・家庭などの具体的な問題をともに考え、テーブルマナーについても解説するなど細やかで温かな訓練の場となりました。
青年を愛し、全力で鍛え抜いた戸田先生。その精神を受け継いだ池田先生も、青年に対し全魂の激励を続け、限りない期待を寄せています。「創価学会は『青年学会』である。永久に、この活動的な生命を、戦う青年の魂を燃やし抜いていくのだ」